
ネットを徘徊していると一度は見かけませんか?
他のサイトをキャプチャしてある画像。
最近では略して「スクショ」っていうらしいですね。
この記事の上に張ってあるConoha Wingの画像がまさに
スクショ画像です。

っていう人は、この記事を読んでみて下さい。
スクショはいろいろな場面で使われます。
個人ブログやビジネス、レポートの提出物。
でも、著作権には注意して下さい。
今さら聞けない「スクショ」のやり方を書いてみました。
そして、もう一つ。
異なる画像が並んでいるヤツ。
当ブログ内でも使っています。

この画像のようなモノを作るのはちょっとしたテクニックがあります。
安心してください。難しくないです。

とても簡単にできます。
何はともあれ解説しますね。
スクリーンショットのやり方を解説します
特別なソフトは必要ありません。
Windowsに標準搭載のペイントソフトでできますよ。
Windows >アクセサリの中に入っています。
・キャプチャしたい画像をパソコン画面に出します。
今回は練習なので、パソコン画面はなんでも構いません。
キーボードの右上付近にある
①【prt sc】というキーを探してください。
パソコンの種類によってはとても小さい文字になっていますが
必ずあるので探してください。
このキーは「プリントスクリーン」といいます。
見つかりましたか?
このキーを押せばいいのですが、単体で起動しない場合が多いです。
ノートパソコンでは、
【fn】キー+【prt sc】キー
か
【windows】キー+【fn】キー+【prt sc】
を押します。
パソコン画面がそのままクリップボード上に保存されるので
たとえ、押したとしても画面上には何も変化はありません。
※クリップボードというのは、PCのメモリの事です。
クリップボードというアプリケーションがあるワケではありません。
② windowsアクセサリの中にあるペイントソフトを起動させて下さい。

③ペイントソフト左上から貼り付けを選びます。

こんな感じで、ペイントソフト上に貼り付けられます。
当たり障りのない内閣府のHPをキャプチャしてみました。

これで終わりではなくて、この画面から欲しい部分を
切り取りたいですね。
例えば下図の赤枠の図だけが欲しい場合です。

ペイントソフトのメニューから、四角形を選んで
欲しい画像部分をドラッグします。

ペイントソフトのトリミングボタンをクリックします

完成です。
この後はペイントソフトのファイルから名前を付けて保存して完成です。
もしも、失敗してしまって元に戻したい時は
このアイコンをクリックすると元に戻す事ができます。

保存のやり方は
ファイル>名前を付けて保存>JPEG 画像でファイル名を付けて保存します

異なる画像を並べる方法
このやり方も特別なソフトは必要なく
windows標準搭載のペイントソフトで作る事ができます。
まずは、一つ目の画像をキャプチャして保存までやってください。
この時に、画像右サイドの余白は多めにしておいてください。

次に、もう一度、別にペイントソフトを立ち上げて二つ目の画像をキャプチャして保存までして下さい。
(一つ目のキャプチャしたペイントソフトはそのまま)

インポートを選択します。
ファイルの選択画面になるので、二つ目にキャプチャした画像を選びます。

インポートをすると、一つ目の画像の上に重なって表示されるので、右側にドラックしてずらします。
あとは、大きさと位置を調整して完成です。
失敗しても何度でもやり直せるので、納得のいくまで実施してみて下さい。

どうですか? できましたか?
一番のポイントは、インポートをするという事ですね。
今回は横に並べましたが、縦にも貼り付けられるし
インポートを繰り替えす事によって、複数の画像も貼り付けられます。
※スクリーンショットをする時は、画像の著作権には注意を払ってください。